ラボメンバー一覧

井垣 達吏(教授) Tatsushi Igaki (Professor)

2003年 大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了(三浦正幸研究室)医学博士(2000年〜2003年 日本学術振興会特別研究員DC1)。2003年〜2007年Yale大学ポスドク(Tian Xu研究室)(2004年〜2007年ヒューマンフロンティア・サイエンスプログラム・長期フェロー)を経て、2007年11月より神戸大学大学院医学研究科テニュアトラック独立特命助教。2009年10月より同特命准教授。2012年4月より同准教授(テニュア)。2013年3月より京都大学大学院生命科学研究科教授(京都大学薬学部教授、神戸大学大学院医学研究科客員教授)。2011年4月より科学技術振興機構さきがけ研究者(兼任)。組織中のstochasticな個々の細胞間コミュニケーションが、秩序化された組織/器官挙動を生み出すメカニズムに興味をもっています。趣味は映画と山とランニング。特技はモノマネ(人前ではしませんけど)。

<主な受賞歴>

<Editor>

<学会>

菅田 浩司(准教授) Hiroshi Kanda (Associate Professor)

2005年 大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了 (三浦正幸研究室)医学博士。2002年-2005年日本学術振興会特別研究員 DC1。2005年-2008年 University of California, Berkeley ポスドク (Iswar Hariharan 研究室) (2005年-2007年日本学術振興会海外特別研究員)を経て、2008年3月より慶應義塾大学医学部生理学教室助教。2016年10月より同専任講師。2019年10月より京都大学大学院生命科学研究科准教授。がんの多様な生存・増殖戦略に興味を持っています。趣味は魚・水草の飼育、鑑賞。

<主な受賞歴>

<Original article> *;corresponding author

  • Kanda H*, Shimamura R, Koizumi-Kitajima M, Okano H.
    ‘Degradation of extracellular matrix by Matrix metalloproteinase 2 is essential for the establishment of the blood-brain barrier in Drosophila.’
    iScience 16, 218-229 (2019) [PubMed]
  • Kanda H, Nguyen A, Chen L, Okano H and Hariharan I*
    ‘The Drosophila ortholog of MLL3 and MLL4, trithorax related, Functions as a Negative Regulator of Tissue Growth.’
    Molecular and Cellular Biology 33, 1702-1710 (2013) [PubMed]
  • Kanda H, Igaki T, Okano H, Miura M*.
    ‘Conserved metabolic energy production pathways govern Eiger/TNF-induced nonapoptotic cell death.’
    Proc Natl Acad Sci USA 108, 18977-82 (2011) [PubMed]
  • Kanda H, Igaki T, Kanuka H, Yagi T, and Miura M*.
    ‘Wengen, a Member of the Drosophila Tumor Necrosis Factor Receptor Superfamily, Is Required for Eiger Signaling.’
    Journal of Biological Chemistry 277(32), 28372-28375 (2002) [PubMed]

<Review article>

  • Kanda H and Igaki T*.
    ‘Mechanism of tumor-suppressive cell competition in flies.’
    Cancer Science 111, 3409-3415 (2020) [PubMed]
  • Kanda H and Miura M*.
    ‘Regulatory Roles of JNK in Programmed Cell Death.’
    Journal of Biochemistry 136(1), 1-6 (2004) [PubMed]

    谷口 喜一郎 (特定講師) Kiichiro Taniguchi (Assistant Professor)

    2008年 東京理科大学 基礎工学研究科 博士課程修了 (松野健治研究室) 工学博士 (2006年〜2008年 日本学術振興会特別研究員DC2)。2008年〜2009年 東京理科大学 基礎工学部 博士研究員 (松野健治研究室)。2009年〜2017年 学習院大学 理学部 助教 (安達卓研究室)。組織破綻と個体老化の関係性に興味を持っています。趣味は自然探索 (昆虫採集・釣り)。

    <Original article>

    • Taniguchi K and *Igaki T.
      "Sas-Ptp10D shapes germ-line stem cell niche by facilitating JNK-mediated apoptosis"
      PLOS Genetics 2023 Mar 27;19(3):e1010684 [PubMed]
    • Taniguchi K, Kokuryo A, Imano T, Nakagoshi H, Adachi-Yamada T.
      ‘Binucleation of accessory gland lobe contributes to effective ejection of seminal fluid in Drosophila melanogaster’
      Zoological Science 35, 446-458 (2018) [PubMed]
    • Taniguchi K, Kokuryo A, Imano T, Minami R, Nakagoshi H, Adachi-Yamada T.
      ‘Isoform-specific functions of Mud/NuMA mediate binucleation of
      Drosophila male accessory gland cells’
      BMC Developmental Biology 14, 46 (2014) [PubMed]
    • Taniguchi K, Maeda R, Ando T, Okumura T, Nakazawa N, Hatori R,
      Nakamura M, Hozumi S, Fujiwara H, Matsuno K.
      ‘Chirality in planar cell shape contributes to left-right asymmetric epithelial morphogenesis’
      Science 333, 339-341 (2011) [PubMed]
    • Taniguchi K, Hozumi S, Maeda R, Ooike M, Sasamura T, Aigaki T, Matsuno K.
      ‘D-JNK signaling in visceral muscle cells controls the laterality of the Drosophila gut’
      Developmental Biology 311, 251-263 (2007) [PubMed]
    • Taniguchi K, Hozumi S, Maeda R, Okumura T, Matsuno K.
      ‘Roles of type I myosins in Drosophila handedness’
      Fly (Austin) 1, 287-90 (2007) [PubMed]
    • 「普通じゃない」に魅せられて 2016年10月 Leave a Nest

    永田 理奈 (助教) Rina Nagata (Assistant Professor)

    2021年 京都大学大学院生命科学研究科 博士課程修了 (井垣達吏研究室) 博士(生命) (年〜2021年 日本学術振興会特別研究員DC2)。2021年〜2023年 京都大学大学院生命科学研究科 特定研究員。
    <主な受賞歴>
    JDRC15 森脇大五郎賞1位(2022年9月)
    井上研究奨励賞(2022年2月)第16回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」(2021年11月) 若手優秀発表賞 第72回日本細胞生物学会大会(2020年6月) 令和元年度 京都大学総長賞(2020年2月) 第12回 京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)(2020年2月) JDRC13 森脇大五郎賞3位(2018年9月)

    <Original article>

    • Nagata R, Akai N, Kondo S, Saito K, Ohsawa S, *Igaki T.
      "Yorkie drives supercompetition by non-autonomous induction of autophagy via bantam microRNA in Drosophila"
      Current Biology 2022 32,1064-1076 [PubMed]
    • Ochi N, Nakamura M, Nagata R, Wakasa N, Nakano R, Igaki T
      "Cell competition is driven by Xrp1-mediated phosphorylation of eukaryotic initiation factor 2α"
      PLOS Genetics 2021 17(12):e1009958
    • Sanaki Y, Nagata R, Kizawa D, Léopold P, Igaki T.
      "Hyperinsulinemia drives epithelial tumorigenesis by abrogating cell competition"
      Developmental Cell 2020 53, 379-389
    • Nagata R, Nakamura M and Igaki T.
      "Cell competition is driven by autophagy"
      Developmental Cell 2019 51, 99-112 [PubMed]
    • Nagata R and Igaki T.
      "Cell competition: Emerging mechanisms to eliminate neighbors"
      Development, Growth & Differentiation 2018 60, 522-530 [PubMed]

    掛村 文吾 (助教) Bungo Kakemura (Assistant Professor)

    2025年 京都大学大学院生命科学研究科 博士課程修了 (井垣達吏研究室) 博士(生命) (年〜2021年 日本学術振興会特別研究員DC2)。2021~2024年:日本学術振興会 特別研究員DC1 2024〜2025年:京都大学大学院生命科学研究科 研究員

    生物が持つシステムを解き明かすことを楽しんでいきたいです! 趣味:アンチエイジング、読書、京都のカフェ探索

    <Original article>

    • Kakemura B and *Igaki T.
      "Blockade of Crk eliminates Yki/YAP-activated tumors via JNK-mediated apoptosis in Drosophila"
      Commun Biol 2024 Sep 28;7(1) [PubMed]